恐竜の話題(論文紹介)

2016年11月18日金曜日

(28) プシッタコサウルス、森の中でカモフラージュ

[ 図:推定されたプシッタコラサウルス(Psittacosaurus)の体色。口先はオウムのクチバシのようになっています。名前もオウム(psittacines)に由来します。 ]

2016年7月30日土曜日

2016年5月14日土曜日

(22) 恐竜の前肢から鳥の翼への進化 ~指の数と形にまつわる不思議


恐竜が進化する中から鳥類が現れたという考えは、今日ではほぼ間違いのないものとして定着しています。しかし、その進化の過程でどのように恐竜の体の形や機能が現在の鳥類のように変化したのか、不思議な点はあります。最も関心を呼んできたのが、恐竜の前肢と鳥の翼における指の関係についてです。

2016年3月21日月曜日

(20) ティラノサウルスへの系譜 ~古大陸上での分布と巨大化への道のり

[ 図:ティラノサウルス(Tyrannosaurus)とティムルレンギア(Timurlengia) ]
肉食恐竜の代表ともいえるティラノサウルス。体長ではこれを上回るスピノサウルス( 話題18 )が知られてはいますが、13メートルに達する体に、30センチにもなる強大な歯、頑強な顎は地上最強の肉食獣の証とされています。
この巨大なティラノサウルスの登場は白亜紀の遅くになってからです。しかし、ティラノサウルスとその仲間につながる先祖といえる恐竜は、すでに白亜紀の前の時代であるジュラ紀の中期までには出現していたと考えられています(文献1)。人くらいの大きさであった、その時代の恐竜からどのようにティラノサウルスへ進化してきたのでしょうか。

2016年2月20日土曜日

(19) オビラプトロサウルスの”ロミオとジュリエット”--- 2頭はきっとカップル

[図:羽毛恐竜カーン(Khaan mckennai)は尾を使ってダンスディスプレイ(courtship display) をしていた?]

話題(12) とは別の、恐竜の姿の雌雄差に関する2015年の報告(文献1)についてです。

2016年1月30日土曜日

(18) スピノサウルス--- 半水棲の巨大肉食恐竜、その姿と生態は?

  --- 続編は話題44へ ---

(上図は2016年版、ペリカンのように口を広げる様子) 第二次世界大戦末期の1944年4月、英国の爆撃機から投下された爆弾により、ドイツ、ミュンヘンの博物館とともに、その中にあった恐竜の骨格標本が焼失しました。失われたのはエルンスト・シュトローマー(Ernst Stromer)に指揮されて1912年にエジプトで発見された恐竜スピノサウルス(“トゲを持つトカゲ”)の化石標本。学名Spinosaurus aegyptiacus
背中のトゲが形作る帆のような構造が際立った肉食獣です。標本破壊後には限られた写真とスケッチのみが残されたのですが、もともとの標本そのものが全身像を得るにはまだほど遠い部分的なものであり、その部分的な骨格の再現にも誤りがあったと考えられます(文献1)。
スピノサウルスまたはその類縁と思われる恐竜の部分的な化石はアフリカを中心にいくつかの場所で見つかるものの、十分な情報がなかなか得られないまま、その形態や生態については謎が残っていました。

2016年1月3日日曜日

(17) ながーい、長い恐竜の首 ~キリンの首が竜脚類の首ほど長くなれない訳


なぜ長い? 恐竜の首、キリンの首


恐竜の中で雷竜(かみなりりゅう)とも呼ばれる竜脚類(りゅうきゃくるい)は生物史上最大の陸上動物です。アパトサウルス、ブラキオサウルス、ディプロドクスがとくによく知られています。これらを含めて体重何十トンにも達する巨大なものが多くいた一方で、成体で4~5トン以下の竜脚類はほとんど知られていません(文献1;大陸から離れて島で暮らすようになった動物は矮小化するという島嶼化(とうしょか)の結果と思われる例の報告はあります)。
さても、竜脚類は首が長いのが特徴です。
過去には、巨体を支えるのが大変なので普段は水中で暮らしており、その長い首をシュノーケルのように使っていたかもしれないという想像もあったのですが、現在は陸上をしっかりとのし歩いていたということで決着しています。

なぜ竜脚類はそんなに首が長い?

2015年12月20日日曜日

(16) 恐竜は中温動物? --- 変温動物、恒温動物、そして中温動物とは

恐竜中温動物説 ---- 変温動物と恒温動物の中間の体温維持機能をもつ


変温動物、恒温動物、外温動物、内温動物について


一般に使われる場合の用語の整理です。

変温動物 poikilotherm
 外界の温度によって体温が変動する動物
(注:通常、外温動物と同義)
恒温動物 homeotherm
外界の温度にかかわらず、一定の体温を維持する動物
(注:通常、内温動物と同義)
外温動物 ectotherm
 外界の温度に体温が依存する動物
 (注:代謝による熱はどのような動物でも発生するので、外温動物であっても体が大きくなるほどに、代謝熱による体温への寄与は大きくなる)
内温動物 endotherm
 より活発な代謝による熱を利用して、外界の温度にかかわらず、一定の体温を維持する動物
 (注:体温は30℃台の半ば以上と高め)

中温動物とは


多様性の大きい生き物の世界。生理学的な観点からグループ分けを一律に規定しようとすると、いろいろと例外も出てきます。内温性の哺乳類でも、冬眠する動物はその間体温が低下します。それでも通常の活動中は一定の高い体温を維持するため、そうした特別に不活発な時以外は内温性であることには間違いありません。
しかし、外温動物とひとくくりにされている爬虫類や魚類、そして中には内温性と扱われる哺乳類の中にも、外温動物と内温動物の中間的な性格を持つものがあります。

2015年12月12日土曜日

(15) 恐竜の体温(その2)化石の元素分析から推定 ~歯や卵の殻からわかってきたこと


元素分析から推定する恐竜の体温


前回は現存する動物の生理学的な知見を恐竜の化石に残された情報と組み合わせるという方法で恐竜の体温を推定する話でした。今回は化石の成分分析からの推定です。

2015年11月14日土曜日

(13) 象も大型恐竜も暑いのは苦手 体の大型化はオーバーヒートとの闘い


動物の体が巨大になると、どんなことが起こるのでしょう? 大きな体であれば得することもたくさんある一方、やっかいな弱点も生み出します。
体重を支えるしっかりした体のつくりが必要。食料もたくさん要る。いろいろあるのですが、まず日々の活動で考えないといけないのが、暑い時には熱がこもってしまうということです。
体が大きくなるにつれて、体積に対する表面積の比が小さくなるので、外気温が低い時は体から逃げる熱を少なくできるのでよいのですが、外気温が高いと体内で生じる熱をなかなか外に逃がすことができません。暑い時に活発に活動すると、オーバーヒートで命の危険にさらされることになります。

2015年11月3日火曜日

(12) ステゴサウルス(ヘスペロサウルス)の外形に雌雄の違いあり?


これまで恐竜の形態に明確な雌雄の差があるかどうかは定かではありませんでした。
ハドロサウルスの類で雌雄の違いをあらわすとされていた特徴は、近縁の種の間での差異であるということになりました(文献1)。また、スーの愛称で有名なティラノサウルスが雌ではないかとう根拠となっていた尾部の血道弓(脊椎から腹側に伸びている骨)の数も、種内の多様性をあらわすもので(文献2)、今やスーは雌だと決められないということになっています。
しかし最近になって、ステゴサウルスの背中の板にみられる2種の形態が確かな雌雄差を示すものだと主張する報告が出ました。外形に関する違いであり、恐竜たちの互いの視覚による認識にも関連することです。